就労移行支援事業

当園の就労移行支援事業の特徴

目標

一般企業への就労

 支援内容

①就職訓練
 訓練指導目標
4つのスキル訓練を通して、就労するための必要な力を培い

一般就労・職場定着を目指す。

 

1.日常スキル 身だしなみ、規則正しい生活(時間・睡眠・食事等)

2.社会スキル 社会的ルールの遵守、マナーの習得、体力向上、感情のコントロール等

3.社会参加スキル 作業意欲、正確性、持続性、安全への配慮、指示理解、報告等

4.コミュニケーションスキル 読み書き、言葉遣い、意思表示、協調性等

 

②施設外支援
1.職場実習、求職活動、トライアル雇用、在宅就労等の支援
2.在宅訪問支援
3.在宅就労の訪問支援

③生活支援

 家庭との協力の下に、社会の一員として望ましい生活習慣、生活態度を育成し
生活の自立を図る。

日課表

※個別支援会議日(月1回)・祝日登園日は、13時下園

※作業工賃について

原則として、毎月10日を支給日。工賃は、実際に製袋加工に取り組んだ時間数に応じて支給となる。

 

上記の指導目的内容

支援内容
作業製袋加工を実施。(基本的に、立位作業で一日行う)
現場実習・1年目に、一般企業等で、実習先の雰囲気を体験する「職場実習」を全員実施する。
・一般企業で働けるかどうか見極める為の「雇用前実習」を随時、実施する。
補強運動柔軟性を高めるため、ラジオ体操やストレッチ体操を行う。ストレッチ後、腕立て・腹筋・背筋・スクワットを基本とする運動を個々の目標回数を設定し実施する。目標設定は毎月、見直し設定する。
マラソン1周400m の駒場スタジアムにて時間走・距離走を行い、就労に向けて必要な体力の向上を図る。
体育レクリエーション作業中心の日課編成によって生じるストレス軽減を目的とし、月2回体育館にて、ボール等を利用したレクリエーションを行い、利用者間の交流を深める。(原則として、第1・3火曜日 午前)
生活指導言葉遣い、身だしなみ、健康管理、整理整頓等、社会人として求められる事柄についての理解を深める。(完全作業週間の前週木曜日午後)
清掃指導清掃の意義を理解させ、清掃用具の使い方、整頓の仕方を指導すると共に、各清掃場所に適した手順、方法を指導する。
ホビータイム就労継続支援B型と合同で行う。生花、スポーツ、絵画①デッサン、絵画②水彩画を行う。(第一木曜日午後)
アクティブタイム社会スキル・リビング(生活)スキル・コミュニケーションスキル等の向上を目的に、食事マナー、調理等を祝日登園日に実施する。(年11回・別紙参照②)
振り返り金曜日に1週間のスキル目標の振り返りを、個別面談にて実施する。
アクティブタイムの支援内容
社会スキル・コミュニケーションの向上を目的に、食事マナー、調理等を祝日登園日に実施

うらわ学園

所在地:埼玉県さいたま市浦和区領家1丁目5−20

電 話:048-886-7210

アクセス:
(1) 徒歩 北浦和駅東口 15分

(2) バス 北浦和駅東口
国際興業バス「さいたま新都心東口行」乗車(所要時間5分) バス停「本太中学校」下車
バス停前が学園の正門です
※ 10:00~16:00は、バスターミナルより乗車