就労移行支援事業

ご利用できる方(就労移行支援事業)

  • 一般就労を目指す方
  • 知的・精神・発達・身体などの障害がある方
  • 難病の方(対象疾病による障害のある方)

開所時間(就労移行支援事業)

基本:月曜日~金曜日 8:45~16:00

費用について

世帯の収入状況負担上限月額
生活保護受給世帯0円
市町村民税非課税世帯
前年の所得がおよそ125万円未満の世帯
0円
市町村民税課税世帯
前年の所得がおよそ125万円以上600万円未満の世帯
9,300円
前年の所得がおよそ600万円以上の世帯37,300円

 

週間カリキュラム

 

※個別支援会議日(月1回)・祝日登園日は、12時下園

※作業工賃について 原則として、毎月15日を支給日。

 

支援について

内容目的
軽作業訓練紙袋作り、ネット商品の梱包や発送作業を立位で行っております。作業訓練では、報告、連絡、相談の訓練も行っています。分からないときや、ミスがあったときには、きちんと報告出来るよう声掛けしています。 
事務補助訓練事務補助訓練は、働く上でのセールスポイントや困難点、業務遂行の工夫や働きやすい環境等を、模擬業務体験を通して確認・相談を進めていく、体験型の就労相談及び訓練プログラムとなります。ワークサンプル幕張版(MWS)を使用し訓練を実施します。
施設外訓練どんな仕事があり、どんな仕事が自分に合うのか、また、仕事の楽しさや大変さ等を体験から知ることができるように支援をします。また、企業で働く上で必要となる作業能力やコミュニケーション能力などを企業等といった施設の外でも発揮できるようになることを目標とし、実施します。
現場実習 1年目に、一般企業等で、実習先の雰囲気を体験する「職場実習」を全員実施しています。
就職に向けて、一般企業で働けるかどうか見極める為の「雇用前実習」を随時、実施しています。
体育レクリエーション 体力の維持、リフレッシュを目的とし、月1回 体育館、作業室、公園等で、ボール等を利用したレクリエーションを行い、利用者間の交流を深めます。
ストレッチ 就労に向けて怪我の無い身体作りの為、柔軟性を高める音楽体操やストレッチ体操を行っています。ストレッチ後、腕立て・腹筋・背筋・スクワットを基本とする運動を個々の目標回数を設定し実施。目標設定は毎月、見直しし少人数で分けて指導しています。
マラソン 1周400mの駒場スタジアムにて時間走・距離走を行い、就労に向けて必要な体力の向上を図る。(雨天の場合は中止)
ソーシャルスキル
トレーニング
(SST)
社会人として相応しい振る舞いを身につけていく為、日々の作業中心の日課で伝えきれない点をグループ別にSSTの要素を取り入れ支援をしていく。また、様々な人と共働するために、仕事への取組み姿勢の向上とともに、社会人としてのマナーを守る大切さを学んでいく。
生活訓練(調理) 月に1度、グループごとに実施します。ご飯を炊いたり、電子レンジなどを使用し、朝ごはん作りなどにチャレンジします。
コミュニケーション訓練毎週木曜日に実施します。聞き取りやすい発声練習等を行います。
ホビータイム 他事業と合同で行う。生花、スポーツ、絵画①デッサン、絵画②水彩画、絵画③切り絵を通年で行う。(年9回・木曜日)
祝日日課社会スキル・生活スキル・コミュニケーションスキル等の向上を目的に、食事マナー、調理等を祝日登園日に「アクティブタイム」という名称で実施しています。活動を通して、利用者同士の親睦を深めると共に、コミュニケーション能力の向上を図ったり、公共施設等の正しい利用方法を学び、社会スキルの向上を図っています。

うらわ学園

所在地:埼玉県さいたま市浦和区領家1丁目5−20

電 話:048-886-7210

アクセス:
(1) 徒歩 北浦和駅東口 15分

(2) バス 北浦和駅東口
国際興業バス「さいたま新都心東口行」乗車(所要時間5分) バス停「本太中学校」下車
バス停前が学園の正門です
※ 10:00~16:00は、バスターミナルより乗車